お墓参り

お墓参りに行ってはいけない日はない【適した時間とマナーを守ろう】

「久しぶりにお墓参りに行こうと思っています。お墓参りに行ってはいけない日ってありますか?」

そんなお悩みを解決する記事を書きました。

結論から言うと、お墓参りに行ってはいけない日はないです

行こうと思ったときにお墓参りに行きましょう。

とはいえ、人によっては暦が気になったり、夜は行ってはいけないなど、お墓参りの日時に関する疑問も多いので、本記事ではその疑問にもお答えします。

また、久しぶりにお墓参りに行く方も多いと思うので、後半では今さら聞けないお墓参りのマナーについても解説します。

 

結論:お墓参りに行ってはいけない日はありません!

冒頭でお話ししたように、お墓参りはあなたが行きたいと思ったとき、好きな日に行って問題ありません。

そもそもお墓参りの意味は「お墓に行って手を合わせること」です。故人やご先祖様の供養を行いご冥福をお祈りします。

他にも、ご先祖様に近況報告をするためにお墓参りに行くという方も多いです。

この記事の筆者(こころリンクの代表)も月に1回お墓参りに行きますが、日を見たり、命日に合わせてということはなく、行こうと思ったときに行ってますよ。

 

お墓参りに行ってはいけない時間帯もありません

また、お墓参りに行く時間帯も好きなときに行って問題ありません

とはいえ「お墓参りに向かない時間帯」というのはあります。

それは夕方~夜にかけての時間帯です。

理由は下記の通りです。

・暗くなるので足をくじいたり転倒の危険がある

・不審者に出くわすなど防犯面で危険がある

・お寺や霊園の閉門、閉園時間がある

・夜間のお墓参りの音などで近所迷惑になる可能性がある

以上の理由から、お墓参りは夕方~夜にかけての時間帯は避けて、日中の明るい時間帯に行くのが理想です。

一部のオカルト的な話では「夜にお墓参りに行くと霊がついてくる」といったことを言われたりもしてるようですが、暗い時間帯に行くと色々と危険なことがあるので、霊を例えにして注意を促している迷信と考えられます。

 

お墓参りに行ってはいけない「暦」もありません

中には暦を気にする方もいます。仏滅、友引、年末年始は行ってはいけないと考える人も少なくないです。

ですが、お墓参りに行ってはいけない「暦」もなく、好きなときに行って問題ありません。

理由は、六曜と仏教はなんの関係もないからです。

気になる人が多い暦を見ていきますね。

 

仏滅の日

仏滅は「縁起が悪い」と言われている日です。

しかし、仏滅を含めた六曜(先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口)と仏教はなんの関係もありません。そのため仏滅にお墓参りをしても問題ないと考えられます。

 

友引の日

六曜と仏教は関係ないので、友引の日もお墓参りをして問題ありません。

ただ名称が「友引=友を引く」という意味になり、死へ誘うというイメージをもたれることから縁起が悪いと言われる日でもあります。それもあって、葬儀は友引の日を避けることが多く、火葬場も友引を休みにしているところが多いです。

前述したように、六曜と仏教は全く関係ありませんが、自分を含めて一緒に行く人が気にするようであれば避けたほうが良いですね。

 

年末年始 (特に29日)

年末年始もお墓参りをして問題ありません。

ただ中には、縁起を気にして「年末年始はお墓参りに行ってはいけない日」と考える人もいます。特に「29日」は「二重に苦しむ」と読めるという理由から縁起が悪いと言う人もいて、12月29日は避けたほうがいいと考えられています。

ただこれも迷信の一つなので、自分を含めて一緒に行く人が気にしないようであればお墓参りをしても全く問題ないと言えます。

 

六曜とお墓参りについては下記記事で詳しく解説しています。気になる方は合わせて読んでみてください。

関連記事
仏滅にお墓参りはNG?友引は?大安は?六曜とお墓参りについて

「お墓参りは仏滅の日でも行っていいの?友引は?大安の日は?」 そんなお悩みを解決する記事を用意しました。 この記事を読めば、お墓参りは仏滅の日に行ってもいいかどうか、大安や友引はどうか、六曜とお墓参り ...

続きを見る

 

お墓参りに行く人が多い日や時期について

お墓参りに行く人が多い日や時期については下記の通りです。

 

お墓参りに行く人が多い日(時期)

  • お彼岸
  • お盆
  • 年末年始
  • 命日
  • 人生の節目

中には「なぜこれらの日に行くの?」という方もいると思うので、その理由について解説しますね。

 

お彼岸

「彼岸参り」という言葉がありますが、お彼岸はお墓参りにふさわしい日とされています。

お彼岸は煩悩の世界であるこの世から悟りの世界である彼岸に到達するための修行期間のことで、仏教的な意味合いが強く、現在ではお墓参りを行うことが一般的となっています。

お彼岸は年に2回あります。「春彼岸」と「秋彼岸」。

春彼岸は春分の日の前後7日間、秋彼岸は秋分の日の前後7日間とされています。

春彼岸には「ぼた餅」、秋彼岸には「おはぎ」をお供えする習慣があります。

 

お盆

お盆は故人やご先祖様があの世から戻ってくる期間のこととされています。

帰ってきたご先祖様を供養するためにお墓参りをすることが風習となっています。

ちなみに、お盆の時期は地域によって違います。全国的には8月13日~16日にかけての4日間 (旧盆と言います)。東京を含めて一部地域では7月13日~16日で行われます(新盆と言います)。

ご先祖様が戻ってくるので、お盆前にお墓は綺麗に掃除をしておくのが理想ですが、難しい場合は当日に行いましょう。

 

年末年始

年末年始は家族全員が集まりやすいのでお墓参りに選ばれやすい時期です。

年末年始にお墓参りに行く意味としては「今年1年無事に過ごせた」という報告とお礼を伝えるため、また年始には新年の挨拶を伝えるためです。

ただ中には年末年始にお墓参りを行くのは縁起が悪いと信じる人もいるので、一緒に行く人が気になるようであれば日を改めたほうが良いでしょう。

 

命日

故人が亡くなった日(命日)も、お墓参りに行く日に選ばれやすいです。

ちなみに命日には「月命日」と「祥月命日」があります。

 

月命日(つきめいにち)

毎月やってくる、故人が亡くなった日

5月1日であれば、毎月1日が月命日になります。

 

祥月命日(しょうつきめいにち)

1年に1回の故人が亡くなった日

5月1日であれば、5月1日が祥月命日になります。

 

人生の節目

何か変化が起こる時など人生の節目にお墓参りをする人も多いです。

例えば、引っ越し、就職、転職、結婚、子供や孫の誕生といった転機のとき。

または故人の誕生日や結婚記念日といった日もお墓参りにふさわしい日です。

何か故人に伝えたいことがあるときは、心の中で故人に話しかけることで気持ちがスッキリしたり、前向きな気持ちになれるでしょう。

 

今さら聞けない!お墓参りのマナーを知っておこう。

お墓参りにはマナーや注意事項があります。お墓参りに行く前に必ず抑えておいてください。

以下の項目でまとめたので順番に見ていきましょう。

今さら聞けない!お墓参りのマナー

・お墓参りの流れ

・お墓参りの服装

・お墓参りの持ち物

・お墓参りでしてはいけないこと

・お墓参りで気になること

 

お墓参りの流れ

① お寺の住職・管理者に挨拶をする

お墓がお寺にある場合には本堂や寺務所で住職に挨拶、霊園の場合には管理者に挨拶をするのが理想とされています。

 

② お墓周辺の掃除をする

お墓の前までついたら合掌をして、まずは掃除をしましょう。

雑草の除去、落ち葉を拾う、墓石が汚れていたら新品の雑巾で水拭きします。新品の雑巾は浄巾(じょうきん)とも言われています。キレイになったら柄杓(ひしゃく)で墓石に水をかけて清めます。

 

③ お供え物やお線香をあげる

お墓の掃除の後に、お花や食べ物、お線香をあげます。お花は花立の水を変えてお供えしましょう。食べ物は半紙やハンカチなどの上に置いてお供えします。お線香は束のまま火をつけて、一緒に来た人に配ります。お線香が皆に行き届いたら、故人との縁が深い順番にお線香を上げていきます。お線香を上げる際は静かに合掌を。故人への思いを伝え終えたら、後片付けをしてお墓を後にします。

 

以上が基本の流れになりますが、何よりも大切なことは故人を思う気持ちがあることです。

そのため時間がなかったり、お供え物が用意できなかったときでも、手を合わせるだけでも気持ちを伝えることはできるでしょう。

 

お墓参りの服装について

私服で問題ありません。

とはいえ、あまりにも派手な服装や露出が高い服装は場違いな印象になってしまいます。

また「殺生」をイメージさせる毛皮なども避けたほうが良いとされています。

なるべく落ち着いた感じの服装が理想と言えるでしょう。

 

お墓参りの持ち物について

お墓参りに持っていくと良いものは以下の通りです。

お墓参りの持ち物

・数珠

・お掃除道具(タオル or 新品の雑巾、ミニホウキ、チリトリなど)

・お供え物

お供え物については、お線香、ろうそく、お水、お花、飲食物などです。

ちなみに、お水は掃除用とお供え用2つ用意するのが望ましいです。

またお花は基本なんでもOKですが、トゲがあるお花は推奨されていません。

飲食物にも決まるはありませんが、五辛と言われる食べ物(にら、ねぎ、にんにく、らっきょう、はじかみ)は仏教の考えから避けたほうがいいとされています。他にも「殺生」をイメージさせる肉や魚もおすすめしません。

 

お墓参りでしてはいけないこと

ジュースやお酒などを墓石にかける

水の代わりにジュースやお酒などを墓石にかけてはいけません。

変色やシミができたり、カビが発生する原因になります。

 

お供え物の食べ物を残したまま帰る

カラスやタヌキ、イノシシなどにお墓を荒らされてしまう恐れがあります。

お供え物の食べ物はそのままにせず、その場で食べるか、持ち帰るようにしましょう。

 

墓地や霊園のルールを守りましょう

墓地や霊園のルールを守ってお墓参りをしましょう。例えばペットの連れ込みは不可であればそれに従うこと、また食べ物のお供え物は持ち帰るというルールがあれば、ルールを守りましょう。あとは開園・閉園の時間を守ってお墓参りをしましょう。

 

お墓参りで気になること!「ついで参り」は大丈夫?

結論、故人を思う気持ちを込めたお墓参りなら問題ないと考えられます。

「ついで参り」とは、買い物などの他の用事のついでにお墓参りも一緒に済ませることを言います。また他の親戚のお墓を何件もお参りすることも、ついで参りと言ったりします。

昔は「ついで参りは行ってはいけない」とされていましたが、現代では、遠方に住んでいる、仕事や家事が忙しいなどで、ついで参りをする人は増えています。

気持ちを込めたお墓参りであれば問題はないので、ついで参りを気にする人がいる場合には不用意に伝えない、一緒にお墓参りを行かないほうが良いでしょう。

 

まとめ:お墓参りに行ってはいけない日はありません【行ける日にお参りしましょう】

今回はお墓参りに行ってはいけない日について解説しました。

結論、お墓参りに行ってはいけない日はありません。

暦や日付などを連想させて行ってはいけないと言われる日もありますが、ルールではなく、仏教と関係のないことなので気にする必要はないです。

お墓参りで一番大切なことは「故人を思う気持ち」です。

そのため何かと忙しい現代人の場合、行ける日にお墓参りに行き、手を合わせて故人への思いを伝えましょう。

それでは今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

-お墓参り