お墓参り

お墓参りは何時頃がいいの?適した時間と避けたほうがいい時間を解説

「お墓参りに行く時間って何時頃がいいんですか?夕方や夜はダメなの?」

そんなお悩みを解決する記事を用意しました。

この記事を読めば、お墓参りに行く適切な時間帯や避けたほうがいい時間が分かりますよ!

また記事後半では今さら聞けないお墓参りのマナーや流れについても紹介するので参考にしてくださいね。

 

お墓参りに適した時間帯とは?

結論、午前中です。

これは、お墓参りを1日の最優先にすることで先祖を敬う気持ちを表せること、またお墓参りの時間をしっかり取ることができるからです。

午前中の日の明るい時間帯に行くのが良いとされています。

 

お墓参りは午後に行ってもOK

とはいえ、現代では午後に行ってもOKとされています。

昔はお墓参りは午前中に行くのが常識とされていました。しかし、お墓が遠方にあったり、忙しくて時間が取れないなど、行ける時間に行くという考え方が一般的になっています。

ただ「午前か午後のどちらが良いか」と聞かれたら、午前中のほうが好ましいです。

これは何かの用事のついでにお墓参りに行く「ついで参り」を良く思わない人がいるからです。

ついで参りは昔からタブーとされてきたため、特に年配者の方はいい印象をもたない可能性があります。

そのため時間に余裕がある場合は、お墓参りを最優先して午前中に行くのが良いでしょう。

 

お墓参りを避けたほうがいい時間帯とは?

一方で、お墓参りを避けたほうがいい時間帯があります。

それは夕方~夜にかけてです。

避けたほうがいい理由は下記の通りです。

  • 足元が暗いと転倒の危険があるため
  • 不審者に遭遇するなど防犯上危ないため
  • 近所迷惑になる可能性があるから
  • 霊園や墓地には閉園時間があるから
  • しっかり掃除ができないため
  • 魔物や妖怪に遭いやすいという言い伝えから

順番に解説していきます。

 

足元が暗いと転倒の危険があるため

霊園や墓地にはちょっとした階段や段差などがあります。

日が暮れて暗くなると足元が見えづらくなるため、つまづいたり転倒したりする危険があるため避けたほうがいいです。

 

不審者に遭遇するなど防犯上危ないため

日が暮れて暗くなると不審者が出没しやすいです。

不審者に遭遇すると身の危険があるかもしれないため避けたほうがいいでしょう。

 

近所迷惑になる可能性があるから

住宅街に囲まれているお墓も多いです。

夜間の住宅街は静かですので、ちょっとした物音や話し声でも近所迷惑になる可能性があるため避けたほうがいいでしょう。

 

霊園や墓地には閉園時間があるから

24時間いつでも入ることができるお墓もありますが、閉園時間が決まっている霊園や墓地もあります。

お墓参りに行く前に必ず確認しておきましょう。

また閉園時間ギリギリに行くと管理者に迷惑をかける可能性もあるので、できれば夕方以降は避けたほうがいいでしょう。

 

しっかり掃除ができないため

お墓参りはお墓の前で手を合わせるだけではなく、一般的なマナーとしてお墓を磨いたり、雑草を抜くといった掃除を行います。

それが日が暮れてしまうと汚れが見えづらくなるためキレイに掃除を行うことができません。

そのため夕方~夜間は避けたほうがいいでしょう。

 

魔物や妖怪に遭いやすいという言い伝えから

昔は薄暗くなった時間(18時前後)を「逢魔が時」と言い、魔物や妖怪に遭いやすいと言われていました。

また夜にお墓参りに行くと「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」と呼ばれる化け物が出るという言い伝えもありました。

言い伝えなのでそこまで気にする必要はないのですが、夜は足元が暗くなるから危ないよという昔の人の注意喚起だったのかもしれません。

 

例外:お盆のお墓参りは夕方に行う

普段のお墓参りは夕方~夜間は避けたほうがいいですが、お盆の場合は例外です。

お盆のお墓参りは一般的に夕方に行うのが良いとされているからです。

お盆のお墓参りは「お迎え」と「見送り」があり、それぞれベストな時間帯があります。

お迎えとは、多くの地域でお盆の最初の日である8月13日に、先祖を仏壇に連れ帰るために、お墓まで迎えに行くことを言います。

見送りとは、多くの地域でお盆の最終日である8月16日に、先祖をお墓までお見送りすることを言います。

 

お盆のお迎えは15時~17時あたりが良い

お迎えのお墓参りは早いほうがいいと言われています。

これには「早く帰ってきてほしい」という願いがあるからです。

ただし、先祖は玄関先の迎え火やお墓参りの提灯の明かりを頼りに家へ帰るとされているため、あまり明るい時間帯にはお墓参りはしません。

ということもあり、15時~17時くらいにお墓参りをする人が多いです。

先祖が帰ってくるまでにお盆の料理を準備して待ちます。

 

お盆の見送りは17時~19時あたりが良い

見送りのお墓参りは遅いほうがいいと言われています。

これには「少しでも長くいてほしい」という思いがあるからです。

そのため17時~19時あたりを目処に、家の前で送り火を焚いて、提灯や懐中電灯をもってお墓参りをします。

地域によっては灯篭を川へ流す「精霊流し」を行ったりします。

 

時間がない場合には夕方にこだわる必要なし

多くの地域ではお盆は8月13日~16日までの間ですが、人によっては実家が遠い、忙しくて時間がないといった都合で、お迎えや見送りのタイミングに行けない人もいると思います。

その場合は、時間帯にこだわる必要はなく、8月13日~16日の自身の都合に合わせてお墓参りをして構いません。

また実家には誰もいない状態だったり、風習に乗っ取ったお盆を行えない場合には、中日の15日にお墓参りをすることでお盆とする人も多いです。

 

今さら聞けない!お墓参りのマナーを知っておこう。

お墓参りにはマナーや注意事項があります。お墓参りに行く前に必ず抑えておいてください。

以下の項目でまとめたので順番に見ていきましょう。

今さら聞けない!お墓参りのマナー

・お墓参りの流れ

・お墓参りの服装

・お墓参りの持ち物

 

お墓参りの流れ

① お寺の住職・管理者に挨拶をする

お墓がお寺にある場合には本堂や寺務所で住職に挨拶、霊園の場合には管理者に挨拶をするのが理想とされています。

 

② お墓周辺の掃除をする

お墓の前までついたら合掌をして、まずは掃除をしましょう。

雑草の除去、落ち葉を拾う、墓石が汚れていたら新品の雑巾で水拭きします。新品の雑巾は浄巾(じょうきん)とも言われています。キレイになったら柄杓(ひしゃく)で墓石に水をかけて清めます。

 

③ お供え物やお線香をあげる

お墓の掃除の後に、お花や食べ物、お線香をあげます。お花は花立の水を変えてお供えしましょう。食べ物は半紙やハンカチなどの上に置いてお供えします。お線香は束のまま火をつけて、一緒に来た人に配ります。お線香が皆に行き届いたら、故人との縁が深い順番にお線香を上げていきます。お線香を上げる際は静かに合掌を。故人への思いを伝え終えたら、後片付けをしてお墓を後にします。

 

以上が基本の流れになりますが、何よりも大切なことは故人を思う気持ちがあることです。

そのため時間がなかったり、お供え物が用意できなかったときでも、手を合わせるだけでも気持ちを伝えることはできるでしょう。

 

お墓参りの服装について

私服で問題ありません。

とはいえ、あまりにも派手な服装や露出が高い服装は場違いな印象になってしまいます。

また「殺生」をイメージさせる毛皮なども避けたほうが良いとされています。

なるべく落ち着いた感じの服装が理想と言えるでしょう。

 

お墓参りの持ち物について

お墓参りに持っていくと良いものは以下の通りです。

お墓参りの持ち物

・数珠

・お掃除道具(タオル or 新品の雑巾、ミニホウキ、チリトリなど)

・お供え物

お供え物については、お線香、ろうそく、お水、お花、飲食物などです。

ちなみに、お水は掃除用とお供え用2つ用意するのが望ましいです。

またお花は基本なんでもOKですが、トゲがあるお花は推奨されていません。

飲食物にも決まるはありませんが、五辛と言われる食べ物(にら、ねぎ、にんにく、らっきょう、はじかみ)は仏教の考えから避けたほうがいいとされています。他にも「殺生」をイメージさせる肉や魚もおすすめしません。

 

まとめ:お墓参りはマナーやルールを守って、明るい時間帯に行きましょう!

今回はお墓参りに適した時間や避けたほうがいい時間について解説しました。

お墓参りに適した時間は「日中の明るい時間帯」です。午前か午後で言ったら午前中が良いでしょう。

また避けたほうがいい時間帯は夕方~夜にかけてです。お盆の「お迎え」や「見送り」以外は避けるようにしましょう。

とはいえ、絶対に行ってはいけない時間というのは存在せず、墓地や霊園の開園・閉園の時間を守ればいつでもお墓参りは行っても構いません。

お墓参りで一番大切なことは「故人を思う気持ち」です。

そのため何かと忙しい現代人の場合、行ける日にお墓参りに行き、手を合わせて故人への思いを伝えましょう。

それでは今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-お墓参り