お墓参り

仏滅にお墓参りはNG?友引は?大安は?六曜とお墓参りについて

お墓参りは仏滅の日でも行っていいの?友引は?大安の日は?

そんなお悩みを解決する記事を用意しました。

この記事を読めば、お墓参りは仏滅の日に行ってもいいかどうか、大安や友引はどうか、六曜とお墓参りについての疑問が全て解決しますよ。

これからお墓参りに行こうとしている方は参考にしてくださいね。記事後半ではお墓参りの時間帯についても解説します。

 

仏滅にお墓参りに行ってもいいの?

結論、問題ありません。

というのも、仏滅などの暦を指す「六曜」と「仏教」はなんの関係性もないからです。

そのため友引の日に行っても問題ないですし、大安の日に行くのも勿論大丈夫です。

 

そもそも六曜とは?

六曜とは、日本の暦法の一つで、古代中国の陰陽五行説を基にして作られたものです

古代中国では、一日ごとに陰陽五行説に基づく吉凶の判断が行われ、日常生活や行事の決定に用いられていました。これが、日本に伝わり、陰陽道や占いなどの文化とともに、日本独自の暦法として発展していきました。

日本で最初に六曜が登場したのは、飛鳥時代の7世紀頃だとされています。当時、中国から伝えられた陰陽道の教えをもとに、日本でも陰陽道が発展し、陰陽五行説に基づく暦法が生まれました。

その中で、一日ごとに吉凶を判断するために、毎月の1日から6日までの日にちにそれぞれ、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の六つの名称(六曜)が使われるようになりました。

六曜は、日本の宮廷社会においても重要な役割を果たし、皇室の行事や祭祀、官僚や武家の日常生活、庶民の暮らしにも広く用いられました。

また、江戸時代に入ると、町民の暮らしにも取り入れられ、さらに庶民文化の一つとして根付いていきました。しかし、明治時代になり、西洋式のグレゴリオ暦が導入されたことで、六曜の重要性は低下していきました。現代でも、六曜を意識することはあまりなくなっていますが、特に祭日や行事の日程を決定する際には、六曜を参考にすることがあるようです。

 

各六曜の意味

先勝

読み方:せんしょう、せんかち、さきかち、さきがち

先勝は「先んずれば勝つ」という意味があり、全体的に良いことが起こりやすく、新しいことを始めるには良い日とされています。先勝の日には、仕事やビジネスなどでの成功が期待できる日、また、結婚式や入学式、就職式などの儀式にも良い日とされています。さらに、先勝の日に神社や寺院に参拝することで、良い運気を引き寄せるとも言われています。

 

友引

読み方:ともびき、ゆういん

友引は「勝ち負けが決まらず引き分けに終わる」という意味で、人との縁を深めることができる吉日とされています。そのため結婚式や交際関係の始まり、友人との集まりなどにも適した日とされています。さらに、友引の日に神社や寺院に参拝することで、人間関係においての良い縁を引き寄せるとも言われています。

しかし一方で、お葬式や法事には縁起が悪い日として避ける人が多く、火葬場の多くは友引の日を休みにしています。

 

先負

読み方:せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ

先負は「何事にも先に負ける」という意味で、先勝の逆で、注意が必要な日とされています。この日に新しいことを始めると、失敗する可能性が高くなるとされています。先負の日には、仕事やビジネス、投資などの決定事項や、重要な行事を控えている場合には、慎重に対処する必要があります。また、先負の日に起こった悪い出来事は長引くとされているため、先負の日には控えめな行動を取ることが推奨されます。

 

仏滅

読み方:ぶつめつ

仏滅は六曜の中で最も運勢の悪い日です。仏教の教えによると、この日は悪霊が活発になるとされ、吉事を起こすのには不吉な日とされています。そのため結婚式や入学式、就職式などの儀式や、開店などのビジネスの始め事などは避けるべきとされています。また、神社や寺院では、この日は休日となることが多いです。

 

大安

読み方:たいあん、だいあん

大安は「大きく安らぐ」という意味があり、全体的に良いことが起こりやすい吉日とされています。そのため仕事やビジネス、投資などでの成功が期待できる、また、結婚式や入学式、就職式などの儀式にも適した日とされています。さらに、大安の日に神社や寺院に参拝することで、良い運気を引き寄せるとも言われています。

 

赤口

読み方:しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち

赤口は、火事や怪我などの危険が高まる、仕事をするにも集中力が散漫になりやすいなど、慎重に行動する必要がある凶日とされています。赤口の日には、新しいことを始めるのを避けることが推奨されます。特に、重要な仕事やビジネス、結婚式や入学式、就職式などの儀式には不向きな日とされています。また、神社や寺院に参拝することも避けられることがあります。

 

お墓参りと六曜は関係ありません

もう一度言いますが、「六曜」と「仏教」はなんの関係性もありません。

そのため六曜の暦が何であれ、いつお墓参りに行っても問題ないわけですね。

大切なのは、お墓参りに行きたい、故人に想いを伝えたいという気持ちですから、行きたいと思った日が吉日と言えるでしょう。

 

ただし、気にする方がいる場合は日を改める

ただ、中には六曜を大切にしている人もいます。ゲン担ぎや縁起の良い悪いを六曜でみて判断する人もいるからです。。

そうした方からすると、仏滅、友引、赤口といった凶日にお墓参りに行くのは非常識と思うかもしれません。

仏教的には問題ないとはいえ、伝えたところで気持ちが変わることは難しい可能性が高いので、その際は日程を改めたほうがいいでしょう。

ただしその場合は日程の前倒しをすること。後ろにずらすのは先送りといって故人を待たせることになり失礼にあたるからです。

六曜自体はお墓参りとは関係ないですが、否定したりしないよう注意しましょう。

 

お墓参りに行く時間帯は?

結論、お寺や霊園の開園・閉園時間を守れば何時に行っても問題ありません。

ただし、夕方から夜にかけて暗くなってくると足元に注意が必要なこと、不審者がいる可能性があるなど色々と不安な点もあるので、明るい時間帯に行くのがおすすめです。

余談ですが、お墓参りは他の用事のついでに行く「ついで参り」はご先祖様に失礼という理由で、昔は午前中に行くのが良いとされていましたが、現在では午後にお墓参りに行っても問題はないとされています。

 

まとめ

今回はお墓参りと六曜について紹介しました。

結論、仏教と六曜は関係ないので、六曜を気にしてお墓参りをする必要はありません。

そのため仏滅であってもお墓参りに行って問題ありません。

とはいえ、六曜をゲン担ぎや縁起の良し悪しで気にする人もいます。

そうした方が一緒のときは仏滅、友引、赤口といった凶日は避けて、日程を前倒しすることで対応しましょう。

それでは今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

-お墓参り