お墓参り

お彼岸にお墓参りすることの意味とは?お彼岸の服装やお供え物など解説

「なぜお彼岸にお墓参りするのですか?お彼岸にお墓参りすることの意味が知りたいです」

そんなお悩みを解決する記事を用意しました。

この記事を読めばお彼岸にお墓参りをする意味が分かりますよ。

また、お彼岸にお墓参りをするときの手順、服装、お供え物なども紹介するので、お彼岸にお墓参りに行こうと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

 

そもそも、なぜお彼岸にお墓参りするの?

お彼岸にお墓参りをする理由は、先祖の供養や故人の霊を慰めることを目的としています。

お彼岸の時期は春と秋、季節の変わり目に当たり、自然界の変化が大きいことから、生と死、世界と彼岸(死後の世界)の狭間であるとされてきました。

そのため、現世とご先祖様がいる極楽が最も通じやすくなる期間と考えられ、お彼岸の時期にお墓参りをする慣習が生まれました。

 

お彼岸にお墓参りすることの意味とは?

仏教では、死者の魂は死後の世界(彼岸)に渡り、その魂は苦しみや悲しみから解放されることを願って供養を行います。

お彼岸はまさにその象徴的な期間であることから、この時期にお墓参りをすることで、故人の魂が無事に彼岸へと渡ることを祈願します。

また、家族や親族が集まってお墓を掃除してお供え物を捧げることで、家族の絆を深める意味合いもあります。

 

お彼岸は日本独自の文化です

お彼岸は、仏教と日本古来の観念から融合した日本独自の文化です。

お彼岸は「彼岸への到達」を願う仏教の考えと、「ご先祖様の供養」を重んじる日本の文化が融合した習慣です。

そのため、他の仏教国ではお彼岸の文化は存在しません。

 

お彼岸の期間っていつ?いつまで?

お彼岸は、春と秋、年に2回あります。

春分の日の前後を「春彼岸」、秋分の日の前後を「秋彼岸」と言います。

春彼岸の期間は3月の「春分の日」の前後3日間、秋彼岸の期間は「秋分の日」の前後3日間、それぞれ合計7日間です。

お彼岸の初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」、春分の日と秋分の日を「中日(ちゅうにち)」と呼びます。

春分の日と秋分の日はその年によって日にちは変わります。

 

春彼岸と秋彼岸の違いは?

結論、ほとんど違いはありません。

あるとすれば、お供え物のあんころ餅の名前が違うくらいです。

春彼岸では「ぼたもち」、秋彼岸では「おはぎ」と言います。

呼び名が変わる理由は、春は牡丹が咲くことから「牡丹餅」、秋は萩の花が咲くことから「お萩」と呼ばれています。

春彼岸と秋彼岸の違いはお餅の呼び方が変わるくらいで、やることに変わりはありません。お彼岸の時期にはご先祖様を供養しましょう。

 

お彼岸のお墓参りはいつ行けばいい?【日にちと時間】

当然ではありますが、お彼岸のお墓参りは、春分の日の前後3日間秋分の日の前後3日間に行きます。

時間帯は「午前中」に行くのが理想です。

理由は、ご先祖様の供養=お墓参りは1日の中で最も優先させるという考え方があるからです。

現代では明るい時間帯であればいつ行っても良いとされていますが、お墓の掃除や雑草取りなど、お墓参りは意外に時間がかかるものです。

そのため時間に余裕をもって午前中から行くのがおすすめです。

 

夕方から夜に行くのは避けましょう

お墓参りは夕方から夜にかけて行くのは避けましょう。

理由は下記の通り。

  • 暗くなって掃除がしづらい
  • 足元が見えづらくて転倒の危険がある
  • 不審者に遭遇する危険がある
  • 近所迷惑になる可能性がある
  • お寺や霊園の閉園時間がある

遅くても夕方の明るい時間(15時~16時くらい)にはお参りを済ませましょう。

 

お彼岸のお墓参りで行うこと【お墓参りの手順】

お彼岸のお墓参りだからといって特別なことをするわけではありません。

お彼岸のお墓参りの流れは、お墓掃除→お供え→合掌→後片付け、といったように行います。

ここでは、お墓参りの正しい手順を紹介しますね。

 

①お墓掃除から始める

お墓参りに来たら、まずはお墓掃除から始めます。

そのためお墓掃除の道具を用意していきましょう。

具体的には下記のようなものが必要です。

  • 柔らかいスポンジ
  • 柔らかいタワシ
  • 歯ブラシ
  • 新品の雑巾・タオル
  • ほうき・ちりとり
  • ゴミ袋
  • 軍手
  • バケツ
  • 手桶・柄杓

まずはほうきとチリトリでお墓周りの落ち葉やゴミを集めます。

雑草が生えていたら軍手で草むしりをしていきます。

墓石は水をかけながら柔らかいスポンジで磨きます。また敷石などに頑固な汚れがある場合はタワシを使って磨きます。

水鉢や花立もスポンジなどで汚れを取ってから水を取り替えます。

最後に新品の雑巾か、タオルで乾拭きします。

 

② お供え物をする

お墓掃除を終えたら、お供えをしましょう。

基本的なお供え物は下記の通りです。

  • お線香
  • ロウソク
  • お花
  • 浄水
  • 故人が好きだった食べ物や飲み物など

この他にも、春彼岸なら「ぼたもち」、秋彼岸には「おはぎ」をお供えするのも良いですね。

ちなみに食べ物のお供え物はお墓にそのまま置くのではなく、半紙などを敷いてその上に置くようにします。

お花も菊にこだわる必要はなく、旬の花や故人が好きだったお花をお供えしましょう。

 

③ 合掌をする

お供え物をしたら、お墓の前で合掌をします。

合掌をするときは「数珠」があると良いです。数珠はご先祖様の功徳を何倍にもする力があると言われているからです。

また合掌のときはしゃがんで行います。立ったままだとお墓を見下ろす形になりご先祖様に失礼にあたるからです。

しゃがめない理由がない限りはしゃがんで合掌しましょう。

 

④ 後片付けをする

お参りが一通り済んだら後片付けです。持参したものを全て持ち帰ります。

食べ物のお供え物はその場で食べるか、持ち帰るようにします。

食べ物をそのまま置いておくと野生の動物に荒らされたり、風などで墓石を汚してしまう恐れがあるからです。

お線香はできれば燃え尽きるまで待ちましょう。風で飛んで火事の原因になる可能性もあるからです。

お花に関しても花粉が飛んで墓石を汚してしまうことがあります。

いずれも、お寺や霊園のルールがあるので、それを守って後片付けをしてください。

 

お彼岸のお墓参りは普段着でOK

お彼岸のお墓参りの服装は普段着で問題ありません。

とはいえ周りの人が不快に思うような、露出の多い服、派手な服、部屋着のような軽装は避けるようにしましょう。

落ち着いた色の服を選ぶのが無難です。

関連記事
お墓参りの服装に決まりはある?【好ましい服装とマナー違反な装い】

「お墓参りに行く時の服装って何か決まりってあるのでしょうか?」 そんなお悩みを解決する記事を用意しました。 この記事を読めばお墓参りの服装について全て分かりますよ。 お墓参りに行く目的別に好ましい服装 ...

続きを見る

 

お寺の合同法要「彼岸会(ひがんえ)」について

お彼岸の時期には、多くのお寺で「彼岸会(ひがんえ)」や「お彼岸法要」と言われる合同供養が行われます。

彼岸会というのは一般的に、お寺の檀家やお寺の墓地にお墓を持つ方々が参加するもので、お彼岸の期間中続きます。

また、合同法要とは別に、お寺の住職が檀家の家を個別に回ってお彼岸供養をしてくれることもあります。

ちなみに、この合同法要に参加する場合はお布施を用意します。白無地の封筒に「御布施」と表書きします。

お布施の金額は3000円~1万円が相場と言われていますが、地域によって違うので、お寺の人や地域の人に聞いてみてください。

 

お彼岸にお墓参りに行けないときの対処法

お彼岸の時期にお墓参りに行けない方もいると思うので、その対処法について紹介しますね。

 

供養の気持ちがあれば行けなくてもOK

どうしても行けない事情がある方は行けなくても構いません。

大切なのはご先祖様を想う気持ちだからです。

ご先祖様としても、無理をしてまで来ることを望んではいないと思いますし、来なかったからといって自分の子孫を恨んだり祟るようなことはありません。

行けないことが気になる方は、仏壇に手を合わせる、仏壇がなければ自宅で手を合わせるだけでも十分に供養になります。

またはお彼岸の時期にこだわることはなく、時間ができたとき、帰省するときなどにお参りをしましょう。

 

親戚がうるさい場合は「お詫び」と「お供え物」を贈る

親戚の中には、お彼岸にお参りをしなかったことを言ってくる人もいるかもしれません。

もしそうした人が親戚にいる場合には、お参りに行けないお詫びとお供え物を贈るといいです。

まずはお彼岸に入る前に、電話でお墓参りに行けないというお詫びをします。

そしてお菓子やお花といったお供え物を贈ります。

お供え物の金額の目安は3000円程度が相場です。

お供えにはかけ紙をします。黒白や黄白の水引が印刷されたものに「御供」や「御払前」と書きます。

ちなみに故人が亡くなってからの初彼岸で、まだ四十九日が来ていない場合は「御霊前」と書きます。

 

お墓参り代行サービスを利用する

お墓参り代行サービスとは、本人の代わりにお墓参りに行ってくれるサービスです。

お墓の前で故人への気持ちを代わりに伝えてくれて、お墓周りの雑草取り、墓石掃除、お花のお供え、お線香をあげるといったことをしてくれます。

お彼岸にお墓を綺麗にしてもらいたいという方はお墓参り代行サービスがおすすめです。

 

まとめ

今回はお彼岸にお墓参りをする意味や、お彼岸のお墓参りの方法について紹介しました。

お彼岸は、現世とご先祖様がいる極楽が最も通じやすくなる期間と考えられ、日本独自の文化としてお彼岸の時期にお墓参りをする慣習が生まれました。

お彼岸のお墓参りは普段通りに行い、春彼岸なら「ぼたもち」、秋彼岸には「おはぎ」をお供えするのが慣習になっています。

普段からお墓参りに行けてない方は、お彼岸の時期くらいはお墓参りに行けると良いですね。

それでは今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

-お墓参り