「お墓参りの後に帰宅したら塩をまくものですか?」
そんなお悩みを解決する記事を用意しました。
この記事を読めば、お墓参りの後に塩をまくものかどうか分かりますよ。
また、お清めの塩の意味についても解説するので理解が深まるはずです。
ぜひ最後までお付き合いください。
お墓参りの後に帰宅したら塩をまく?
結論、一般的には塩をまく必要はありません。
そもそも塩は穢れを祓うためにまくものです。
お墓参りはお葬式とは異なり、ご先祖様や故人に会いに行き、ご冥福を祈り、感謝の気持ちを伝えるという意味があります。
ご先祖様や故人と心のつながりを持つために行うものなので、塩をまく必要はありません。
ただし、住んでいる地域の風習や考え方によって異なる場合があります。
風習によっては、お墓参りに行くと霊がついてくると考える地域もあったり、そうした考えも持つ人もいるようです。
そのため、お墓参りの後に塩をまく・まかないは、個人の考えに従ったほうがいいでしょう。
お清めの塩の意味とは?
それではなぜ、お通夜や葬儀の帰りには塩をまくのでしょうか。
お通夜や葬儀の帰りに塩をまくのは「お清め」のためです。穢れである死を清めて、死の穢れを家に持ち込ませないためという意味合いがあります。
尚、お清めの塩で祓うのは、故人の霊ではありません。人の死に寄り付いてきた邪気を祓うという意味になります。
ちなみに、死を穢れて塩で清めるのは神道の作法になります。神道では死を穢れとしているので、必ずお清めの塩をまきます。
そのため、宗教や宗派によっては死を穢れと捉えない場合もあり、必ずしもお清めの塩が必要ということでもありません。
そもそも仏教では死を穢れとする考えはないため、浄土真宗などでは、葬儀の後に塩をまくことに異を唱えていたりします。
ただ、古くから行っている日本の風習であるため、宗派によっては容認しているという形であるようです。
仏教上のしきたりでは必ずしも塩は必要ないということになります。実際に、お清めの塩がない葬儀もあります。
なので、お墓参りと同様に、葬儀後にお清めの塩を使うかどうかは、個人の考えで判断するようにしましょう。
お清めの塩のまき方
お清めの塩のまき方についても触れておきましょう。
お清めの塩は、自宅の門に入る前、マンションなどでしたら玄関に入る前に行います。玄関内に入ってからだと穢れを家の中に呼び込んでしまうので玄関に入る前にします。
お清めの塩は、胸→背中→足元、といった順番に振りかけるようにまきます。指で一つかみくらいの少量の塩で大丈夫です。
振りかけたら、その後に手で払って落とします。
自分で塩を振りかけるでもいいですが、家に家族がいる場合には、振りかけてもらったほうがいいですね。
また、葬儀に参列した後に、家に帰宅せずに職場やどこかに出かけるときは、葬儀会場を出たときに、足元に塩をまいて踏むという方法もあります。
お墓の雑草処理で塩をまくのはやめましょう
お墓の周りには雑草が生えてきやすいです。
そこで雑草処理のために塩をまいて除草を行う方もいるようですが、その方法はやめましょう。
理由は、雑草だけでなく他の植物も育たない土壌になってしまうからです。また、お墓に塩がかかってしまうと腐食の原因になる可能性もあるためです。
雑草処理には除草剤が効果的です。とはいえ、除草剤を使う際も他のお墓の敷地に飛び散らないよう注意しながら使用してくださいね。
まとめ
今回は、お墓参りの帰宅時にお清めの塩は必要かどうか解説しました。
結論、一般的には必要ないですが、地域の風習や個人の考えによって必要な場合もあるようです。
そのため、個人の考えに従って行うようにしましょう。
お通夜や葬儀の際も、必ずしもお清めの塩が必要というわけでもないので、宗教や宗派に従いつつ、個人の考えで判断すると良いですね。
それでは今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。