お墓参り

お墓に造花はダメ!?造花のメリット・デメリットを解説します。

お墓に造花はダメですか?

そんなお悩みにお答えする記事を用意しました。

結論から言うと、お墓に造花をお供えしても問題ありません。

ただ一部の人からはお墓に造花はダメという意見もあったりします。

そこで今回は、お墓に造花をお供えする際のメリットやデメリット、選び方や注意点について紹介します。

なかなかお墓参りに行けない方はこの記事を参考にしてくださいね。

 

お墓に造花はOK!ダメではありません。

様々な事情でお墓参りに行けない方は、生花をお供えしなきゃダメなのかと思われて、負担に感じている方もいるんではないでしょうか。

しかし、お墓は生花じゃなきゃダメという決まりはありません。造花でも問題ありません。

その根拠として、生花を模した仏具があることが挙げられます。

仏教寺院には「常花(じょうか)」というお供えの仏具がありますが、それは生花を模したもので、いわゆる「造花」です。

また「散華(さんげ)」と呼ばれる楕円の紙に絵が描いたものがありますが、それは花びらを模したもので、僧侶があたりに撒いて散らすものになります。

仏教寺院でも生花を使わずに、造花やそれに見立てたものを使っているわけですね。

 

供養の気持ちが大事だから造花でも問題ない

またお墓参りで大事なことは「供養の気持ち」です。

生花でも、造花でも、お供えをしてあげたいという気持ちがないと何もお供えしないはずです。

造花をお供えする方の心境としては、

「生花をお供えしても取り換えに来てあげられない」

「生花だと枯れてお墓が汚れてしまう」

「ずっと綺麗な見た目のままお墓にお供えしておきたい」

そんな想いがあることが伺えます。

そうしたポジティブな想いがあって造花をお供えするのであれば、何の問題もないと言えます。

「生花を供えるべき」という考えは、花は枯れていくものという、仏教における「諸行無常」の意味を表しています。そういった考えを持っている人がいることも理解しましょう。

 

お墓に造花をお供えするメリット・デメリット

お墓参りの際に造花をお供えするメリットとデメリットをまとめてみました。

 

お墓に造花をお供えするメリット

まずはメリットから解説します。

メリットは以下の2つです。

・お花が枯れないからお墓が汚れない

・お花の費用が安く済む

生花は枯れてしまいます。枯れると花が散りますし、茎が腐って水が臭く淀んでしまい、お墓や花立が汚れてしまいます。

その点、造花なら枯れることはないのでお墓が汚れることもありません。毎週お墓参りに来れるなら生花でもいいですが、中々来れない場合には造花をお供えすれば問題は解消します。

また、造花にすることで毎回お花を買う必要もなくなります。

1度に1対の生花を買うと約1000円くらいはします。お墓参りのシーズンに合わせて買うとお花も高くなりますし、何度も買うとなると費用も大きくなります。

その点、造花なら一度購入すればいいだけなので、費用負担は抑えることができますよ。

 

お墓に造花をお供えするデメリット

一方で、デメリットも紹介します。

以下の2つです。

見た目に違和感が出る

周囲の人の目線が気になるかも

造花の場合は見た目に違和感が出ます。生花とは違った色味や質感で、生花の香りもしないので、造花とすぐに分かってしまいます。

また、周囲の人の目線が気になるかもしれません。お墓に造花をお供えする人はまだまだ少ないため、見た目の違和感から周囲の人の目が気になるかもしれないですね。

 

お墓用の造花はどこで購入できる?

造花は、ホームセンター、大きなスーパー、仏具店などに売っています。

また、Amazonや楽天といったネット通販でも購入可能です。

費用は、約1,000円~3,000円くらいが相場です。

値段が高いものほど、生花と違和感がないくらい自然で、またボリュームもあります。

安いものはそれなりです。ちなみに100円ショップにも造花が売っていますが、お墓にお供えするには見た目も寂しく不自然になるためおすすめしません。

 

お墓用の造花を選ぶ際のポイント・注意点【5つ】

ここでは、お墓にはどんな造花を選べばいいのかを解説します。

まとめると下記の5つのポイント・注意点があります。

①親族に相談する

②造花同士のまとまり感を意識する

③造花が飛ばされないようにする

④地域性・宗派・お寺によっては生花指定の場合も

⑤節目には生花をお供えする

順番に解説しますね。

 

①親族に相談する

造花を選ぶ前に、まずはお墓に造花をお供えしていいか親族に相談してみましょう。

親族の中には「生花でないとダメ」と考える方もいるかもしれないからです。

勝手に造花をお供えしたら色々とトラブルになる可能性もあるので、まずは親族や身内に相談してからにしましょう。

 

②造花同士のまとまり感を意識する

1本1本の造花を組み合わせて束にする場合は、色のバランス、高さなどを考えて選びましょう。

色のバランスに自信がない場合は、ネットで調べてモデルとなるお供え用のお花を見つけて真似すると良いです。

また、花立にお供えしたときに左右対称になるように、同じものを1対ずつ購入してください。

束になってまとまった形の造花であればそのままで問題ありません。

 

③造花が飛ばされないようにする

造花の材質はポリエステルやビニールなのでとても軽いです。

また、花立に水を入れる必要もないため、屋外にさらされる造花は風などで飛ばされてしまう可能性があります。

そのため、造花に重りをつけたり、紐を使って固定するなどして飛ばされないように工夫しましょう。

 

④地域性・宗派・お寺によっては生花指定の場合も

造花がダメという宗派は特別ないのですが、寺院墓地、自治会の共同墓地など、地域性やお寺によっては「生花のみお供え可」となっているところもあります。

後にトラブルにならないようルールに従ってください。

また中には、生花をお供えしないことに苦言を呈する住職もいるようです。気になる方はお寺の住職に相談してみることをおすすめします。

 

⑤節目には生花をお供えする

お彼岸、お盆、命日といった節目となる日には、生花をお供えしましょう。

親族の中には「造花はダメ」という考えを持つ方がいるかもしれないからです。

特に親戚が沢山集まるお墓参りシーズン(お彼岸、お盆)には、生花をお供えしてください。

そして、お参りが終わったら生花を持ち帰り、何もなくなった花立に造花をお供えして、常にお花のある状態にしてあげましょう。

 

お墓の造花の管理について

造花は枯れないとはいえ、ずっと外にさらされている状態にあるので劣化していきます。

そこで造花の管理はどうすればいいか解説します。

 

色が褪せてきたら交換する

太陽を浴び続けている造花は色褪せていきます。

また色褪せるだけでなく、表面が劣化したり割れたりすることもあります。

劣化に気付いたタイミングで、次回のお墓参りのときに新しい造花に替えようと決めておくと良いですね。

 

造花のお手入れをする

造花を長持ちさせる方法はありません。

ただ見た目の印象を変えることは可能です。お参りの際に濡れたタオルで造花の表面についたホコリを拭き取ってあげましょう。

また雨の翌日に造花を放っておくと、雨水でカビが生える原因になります。造花の汚れがお墓の汚れに移ってしまうこともあるので注意しましょう。

 

生花でも造花でも、お花をお供えする意味とは?

最後に、お墓や仏壇でお花をお供えする意味について解説します。

実は世界的に見ても、古くから亡くなった方の供養にはお花が使用されていたという事実があります。

イラク北部の洞窟から6万年前の人骨が見つかった周りには、咲くはずがない花粉が見つかりました。このことから死者を弔うためにお花が用いられたことが考えられます。

またインドや東南アジアなどの南方仏教では、法要の際に生花をまき散らす散華供養や、生け花を糸でつなげたものを献花することもされています。

日本は昔から自然の中に神霊や仏様が宿っていると信じられていて、お花にも神や仏が宿っていると信じられています。

そのため、お花をお供えするという行いがされてきました。

 

枯れない造花にも供養の想いがある

造花は古くから様々な面で使用されてきました。

例えば、常花(じょうか)は、お寺の本堂用に供える木や金属でできた蓮花のことを言います。

また、散華(さんげ)という花びらを模した絵の描いた紙があり、それはお寺の法要時などに撒いて供養します。

開店祝いや葬儀会場などで目にする「花環」も造花ですね。

このように造花はお寺や法要など、様々な面で用いられてきたものなので、お墓にお供えすることに後ろめたさを感じる必要はないのです。

ただし、ブリザードフラワーはお墓にお供えするのは避けましょう。ブリザードフラワーは雨や湿気に弱いからです。仏壇や屋内でしたら問題ありません。

 

まとめ

お墓に造花はダメではありません。

しっかりと供養の気持ちがあるのであれば、造花をお供えしても全く問題ないでしょう。

ただし、造花をよく思わない人がいる可能性があります。造花をお供えする際には親族に相談してからがいいでしょう。

また1年中造花をお供えするのではなく、お彼岸やお盆などのお墓参りシーズンには生花をお供えするようにしましょう。

それでは今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

-お墓参り