「卒塔婆・塔婆(そとうば・とうば)とは?何の意味があるんですか?」
そんな疑問にお答えする記事を用意しました。
この記事を読めば、卒塔婆・塔婆(そとうば・とうば)の意味について分かりますよ。
また、卒塔婆に書かれている文字の内容、納める費用について、その後の処分方法まで紹介するので、塔婆に関する知識が深まると思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
卒塔婆・塔婆とは?
卒塔婆とは、お墓の後ろに差してある細長い木の板のことです。
卒塔婆は故人の供養のために立てるもので、それを捧げる遺族も功徳を積むことができるとされています。
卒塔婆を立てるのは仏教式のお墓のみで、由来はインドから来ています。
インドでは、お釈迦様の遺骨を納める塚のことを「ストゥーパ」の呼び、それが中国に渡り「卒塔婆」という漢字にあてられ、日本に入ってきたとされています。
もともと卒塔婆は、三重塔や五重塔といった建物が卒塔婆になっていたのですが、一般庶民ではそのような事はできません。
そのため、庶民でも作れる小さなお墓の普及が始まり、卒塔婆は扱いやすいようにカンタンな木の板にするお墓が一般的になりました。
ちなみに、お墓に立てる卒塔婆は五重塔をイメージした形になっています。卒塔婆の由来であるストゥーパの歴史を継承しているのです。
五重塔は下から順番に、地・水・火・風・空を表しており、この5要素が世界を構成していると仏教では説かれています。卒塔婆もくぼみごとにその各属性を表しています。
卒塔婆を立てる意味・目的について
亡くなった故人の追善供養のために立てられます。
追善供養とは、納骨や年忌法要、お盆・お彼岸の墓参り等、亡くなった人に対して行う供養のことです。
生きている人がそうした善行をすることで、故人の善行にもなり、それが巡って自分に返ってくるという考えから供養を行います。
仏教の世界では、卒塔婆を立てることが善行となるため、卒塔婆を立てる=追善供養ということになります。
ちなみに、卒塔婆はいつ立ててもいいものです。
ただ、一般的には、法要の日(四十九日、一周忌、納骨式)だったり、祥月命日、お盆、お彼岸などの供養の節目に立てることが多いです。
また、三十三回忌や五十回忌で行う「弔い上げ(とむらいあげ)」の際は、枝葉のついた生木をそのまま使用した「生木塔婆(なまきとうば)」といわれるものを捧げます。
卒塔婆に書かれている文字の意味
卒塔婆には様々な文字がびっしりと書かれていますが、大まかに、どんなことが書かれていて、どんな意味があるのかまとめてみました。
項目 | 意味 |
戒名(かいみょう) | 僧侶につけてもらった故人の名前です。 |
没年月日(命日) | 故人の命日です。 |
経文(きょうもん) | 仏教の経文で、宗派によって内容が異なります。 |
梵字(ぼんじ) | 「キャ・カ・ラ・バ・ア」という梵字と、供養の日に縁のある梵字が1文字書かれます。ちなみに、「キャ・カ・ラ・バ・ア」とは、空・風・火・水・地という意味になります。 |
施主名 | 卒塔婆を立てた人の名前です。 |
供養年月日 | 卒塔婆を立てた日です。 |
ちなみに、上記で紹介した文字や内容は、必ずしもすべての卒塔婆に記載されているわけではありません。卒塔婆の文字や内容は同じ仏教でも異なることがあります。
卒塔婆はどこに頼めばいいの?
卒塔婆は、一般的にはお寺に依頼します。
もしくは、墓地や霊園の管理会社に相談します。
卒塔婆には用意にかかる時間や、受付する時期が管理会社によって異なるので、法事などに合わせて用意したい場合には早めに問い合わせておきましょう。
卒塔婆の本数について
卒塔婆の本数に決まりはありません。
一般的には、故人の近親者は1人1本立てる場合が多いですが、「○○家一同」「兄弟一同」とまとめることも可能です。
卒塔婆の金額相場や納め方について
卒塔婆の代金は、約3,000円~10,000円が相場です。
ただ、お寺や霊園によっては卒塔婆代が決まっていることが多いので、その場合はその金額に従いましょう。
卒塔婆を依頼したら、施主がまとめてお寺や霊園に支払います。そのため、施主さんは用意する卒塔婆の本数や金額は把握しておきましょう。
卒塔婆の代金を支払う際には封筒に包んで渡します。
封筒の表書きには、「御塔婆料」「卒塔婆代」「小布施」などと記載します。
代金を支払うタイミングは、お寺に確認しておくと良いです。一般的には法要を終えたときに、僧侶への挨拶をしながらお布施と一緒に渡します。
古くなった卒塔婆を処分する方法と時期について
一般的には、新しい卒塔婆を立てるときに古くなった卒塔婆を処分します。
ただ、古くなった卒塔婆は木製のため劣化が激しく、風に煽られて倒れる危険もあります。
そのため、新しい卒塔婆を立てる前にも、状況により処分することもあります。
卒塔婆を処分する際は、お寺や霊園に連絡をします。そして、お焚き上げなどで処分してもらうのが一般的です。
また、お寺や霊園によっては自分たちで処分するように決まってる場合もあり、その際はゴミ捨て場に置いて処分して問題ありません。
宗派によっては卒塔婆を立てないケースもある
宗派によっては卒塔婆を立てないケースもあります。
浄土真宗は卒塔婆を立てません。
浄土真宗では、亡くなった故人はすぐに浄土で往生するという考えなので、卒塔婆を立てて故人の供養をしないのが基本となっています。
経木塔婆(きょうぎとうば)という風習もある
経木塔婆(きょうぎとうば)とは、経木という薄い木の板で作られた小さな卒塔婆を言います。
経木塔婆は、主に関西、特に京都で行われる風習で、戒名を書いて仏壇に祀ったり、お経や戒名を書いて川に流す、または水槽に入れるといった供養を行います。
ちなみに、経木塔婆の使用方法は、地域、宗教や宗派、寺院によって異なります。
まとめ
今回は、卒塔婆・塔婆について紹介しました。
卒塔婆とは、お墓の後ろに差してある細長い木の板のことで、故人の供養のために立てるものです。
卒塔婆の意味を分かりやすく言うと、生きている人と亡くなった人を繋ぐ手紙のようなものです。
法要の際には、新しい卒塔婆を依頼して、故人の追善供養を行いましょう。
卒塔婆の頼み方、費用、渡し方などは、本記事を参考にしてみてください。
それでは今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。