お墓参り

お墓参りのお線香の向きは?本数は?お線香の正しいやり方と注意点

「お墓参りでのお線香のやり方やマナーが知りたいです」

そんなお悩みを解決する記事を用意しました。

この記事を読めばお墓参りでのお線香の向きや本数などのお線香のマナーが全て分かりますよ。

これからお墓参りに出かける際はぜひ本記事を読んでいってくださいね。

 

お墓参りでお線香を供える意味とは?

そもそも、なぜお墓参りでお線香をお供えるのか知らない方も多いと思います。

意味としては下記の3つがあります。

 

お墓参りでお線香を供える意味

  1. 仏教的な意味
  2. ご先祖様に来たことを知らせる
  3. 浄化する役割

 

① 仏教的な意味

一つ目は、仏教的な意味です。

亡くなった方は香りが食事になるという考え方があるからです。

古代インドの仏教経典には「香りは死者の食べ物で、生前善い行いをしてきた死者は良い香りを食べられ、悪い行いをした死者は悪い匂いしか食べられない」といったように記されています。

そのことから、お線香をお供えすることはご先祖様や仏様に食事を捧げるという意味があるのです。

 

② ご先祖様に来たことを知らせる

二つ目は、ご先祖様に来たことを知らせる意味があります。

人のお宅に訪問する際はチャイムを鳴らすと思いますが、お墓の場合はお線香を供えることがチャイムと一緒の行為になるとされています。

 

③ 浄化する役割

三つ目は、浄化する意味があります。

お線香の香りは場所や人を清めて浄化してくれるものとされています。お線香はお墓参りに来た人を浄化してくれるので、清められた状態でお参りすることができます。

またお線香の香りに乗せて故人への思いを伝えるという意味もあるようです。

 

お墓参りでのお線香の正しいやり方・マナー

ここからはお墓参りでのお線香の正しいやり方を紹介します。

 

お線香をお供えする前にすること

お墓参りではお線香をお供えるするのは基本的に一番最後です。

お墓参りに来たら、まずはお墓周りや墓石の掃除をします。それからお水、お花、故人が好きだったお供え物をしてから、お線香をあげるという流れになります。

 

お線香をあげる本数について

お線香をあげる本数については宗派によって作法が変わります。

以下では、宗派ごとに1人何本かについて紹介します。

宗派 1人の本数
臨済宗 1本
日蓮宗 1本
曹洞宗 1~3本
浄土宗 1~3本
日蓮正宗 1~3本
浄土真宗 1~3本
天台宗 3本
真言宗 3~10本

宗派が分からない場合は、親や親戚に尋ねてみてください。

 

お線香の向きについて

お線香を横にして供えるときは、自分から見て火が付いているのが「左」に来るようにします。

お線香を横にして供えることを「寝線香」と呼びます。

ただし、もしすでに火が付いている線香が供えてある場合には、その向きに合わせてお供えするのがマナーになります。その場に応じて対応してください。

 

お線香の付け方について

お線香の付け方の流れは以下の通りです。

①ロウソクに火をつける

②ロウソクの火からお線香に火を移す ※燭台(しょくだい)が両脇にある場合は、必ず右のロウソクから火を移す

③火を移したお線香を故人に近しい人から分けていく

お線香は直接ライターで付けるのではなく、ロウソクから火を移すのがマナーになります。そして、お線香の束のまま火を移して、故人に近しい人から分けていきます。

しかしお墓が屋外にあるゆえに、天候や風の影響でロウソクに火をつけるのが難しい場合もあります。その場合は直接ライターなどで火を付けても問題ありません。

またはライターでも火が付けられないような状況の場合には、お線香に火を灯さずにお供えしても良いとされています。

ただ前述しましたが、火を灯したお線香の香りは意味のあるものなので、できる限りお線香に火を灯すことをおすすめします。

 

お線香の消し方について

お線香やロウソクの火を消す際は、手で扇ぐか、上下に手を降って消すようにします。

口の息で消すことは無作法となるので注意してください。

 

簡単にお線香の火を消す方法

とはいえ、お線香の火がなかなか消えない経験をしたことがある方も多いと思います。

特に束でつけた場合には燃え上がってしまうことも。

お線香の火の消し方にはコツがあり、「お線香を立てて持って、縦に振る」ようにしましょう。

20~30cmくらい素早く上下に振ると簡単に火が消えます。

ついつい横に振って火を消そうとしてしまいますが、それだと消えづらいどころか火が指のほうにまで近づいてヤケドする危険があります。

お線香は立てて持って縦に振って消すようにしましょう、

 

お墓参りでお線香をあげる際の注意点

お墓参りでのお線香の正しいやり方の次は、お線香をあげる際の注意点をいくつか紹介します。

 

束のままお供えするときは束紙は外す

お線香を束のままお供えすることはマナー違反にはなりません。

宗派によってお線香の本数は決められてはいますが、多めに煙を出したいときや、使い切ってしまいたい時は束のままお線香をお供えしてもOKなのです。

束のままお供えする場合は束紙(巻紙)は外してお供えしましょう。

 

お線香の火は息で吹き消さない

前述しましたが、お線香の火は息で吹き消さないように。

仏教では人間の口から出る息は穢れ(けがれ)という考えがあり、お墓や仏壇で火を息で吹き消すのはマナー違反とされているからです。

手で扇ぐか、上下に手を振って消すようにしてください。

 

お線香は最後まで燃やしきる

お墓にお供えしたお線香は、最後まで燃えつきるのを待ってから片付けするのがマナーです。

火がついたままのお線香が風で動いてしまい、墓石やお花などを汚してしまう可能性があるからです。

お寺や霊園によっては、火事の発生を防ぐためにお供えしたお線香は持ち帰るか処分するようルールが決まっている所もあります。

お線香は火を使っているため、火の取り扱いには十分注意しましょう。

 

お墓参りのお線香に関する気になる疑問Q&A

最後は、お墓参りのお線香に関する気になる疑問について回答していきます。

 

お墓参りのお線香はどこで買えばいい?

お墓参りのお線香は、コンビニ、100均、ホームセンター、仏具店などで買うことができます。

基本的にはどこで買ってもOKです。

事前に準備できなかった場合には、お墓参りへ行く途中でコンビニで買っていきましょう。

 

お墓参り用と仏壇用のお線香って違うの?

厳密に言うと違います。

お墓参りの場合は、煙が多い杉線香を使うのが一般的です。

お墓参り用のお線香は「墓参線香(ぼさんせんこう)」とも呼ばれ、着火芯がついていて屋外でも火がつけやすいタイプのお線香もあります。

一方で仏壇用のお線香は匂い線香を使うのが一般的です。

ただお墓参りの際に匂い線香を使ってもマナー違反にはならないのでそこまで気にする必要はないでしょう。

 

お墓参りはお線香なしで行ってもOK?

結論、OKです。

お墓参りで重要なことは、お墓の前で手を合わせることだからです。

あれこれ持参するものを考えてお墓参りが遠のくよりも、お墓に参るという気持ちのほうが大事です。

ただ宗派や地域によってはお線香を持っていくのがマナーとされている場合もあります。事前にお寺や霊園などに確認をしておくと良いかもしれません。

 

複数人でお墓参りする場合のお線香のルールってある?

お線香を束のまま火をつけたらお墓参りの順番で分けて渡していきます。

お墓参りの順番は、故人と縁の深い方、近しい方、年長者からとなるので、その順番でお線香をお供えしていきます。

ただ最初にお参りする方が代表してお線香をお供えして、他の人は墓石に水をかけるだけという場合もあります。

その場の状況により対応するようにしましょう。

 

まとめ

今回はお墓参りでのお線香のやり方や注意点について紹介しました。

本記事を参考に、お線香の向き、お線香の本数など、その他注意点などを確認してお墓参りにお出かけください。

それでは今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-お墓参り